バナナペーパーはSDGsに貢献する持続可能なエシカルペーパーです
バナナペーパーは、アフリカ南部にある国・ザンビアの村で、今までは廃棄されるだけだったオーガニックバナナの茎から取った「バナナ繊維」を原料として使⽤し、⽇本の和紙の技術を⽤いて作られた「フェアトレード」の紙です。
この繊維を取るという仕事のおかげで、アフリカの⼥性たちに雇⽤が⽣まれ、⼦供たちが学校に⾏ったり、マラリアを予防するための蚊帳を買ったり、電気のない家にソーラーランプをつけたりすることができるようになっています。
環境に配慮し、アフリカの貧困層の村に雇⽤を⽣み出し、現地の⼈々の⾃⽴を⽀えるバナナペーパーは、「ワンプラネット・ペーパー®」(※)と名付けられました。このワンプラネット・ペーパー®は、あなたとアフリカの⼈たち、そこに暮らすいきもの、そして世界をつなげる持続可能なエシカルペーパーです。

世界では毎⽇約100万トンの紙が使われています。そして私たちが⽇常的に使⽤している紙の約90%は「木」を主原料としています。経済の発展に伴い⼤量の紙が世界中で消費されるようになり、木の再⽣が追いつかず、世界では毎年⽇本の国⼟⾯積の約1/3ほどの森が失われています。そのため、森に住む⽣きものの減少、⽣態系破壊などさまざまな環境問題が起きています。

1日の紙使用
100万トン
毎年、日本の国土面積の
1/3相当の森林が失われている
一方、バナナは世界の約125ヶ国で栽培され、多くの⼈々の栄養源となっています。
バナナを収穫するときは、新しい果実が育つために、古い茎を根本から切らなければなりませんが、一般の木が10〜30年かけてゆっくり再⽣するのに対し、根本から切ったバナナの茎は1年以内に再⽣し、新しいバナナの実がなります。
つまりバナナペーパーは持続可能(サステナブル)な仕組みの中で作る事ができる紙なのです。

※ワンプラネット・ペーパー®はワンプラネット・ペーパー®協議会の登録商標です。ワンプラネット・ペーパー®協議会は、紙製品メーカー、印刷会社によるイニシアチブです。環境に配慮し、アフリカの貧困層の村に雇⽤を⽣み出し、現地の⼈々の⾃⽴を⽀えるバナナペーパー「ワンプラネット・ペーパー®」の普及を推進しています。その他、フェアトレードや環境と社会に配慮した紙に関する研究、意識啓発を⾏っています。“Be Serious, Go Bananas!(真⾯目に、そしてクレイジーに、バナナで⾏こう︕)*”を合い⾔葉に、持続可能な紙、フェアトレード、エシカルについて真⾯目に考えながら、楽しく、元気な活動を⾏っています。*Go Bananasには、クレイジーになるという意味があり、バナナペーパーとの掛詞で使っています。
バナナペーパーはSDGs17目標すべてに貢献します
「SDGs(エスディージーズ)」とは、「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称で2015年9月に国連で開かれたサミットの中で世界のリーダーによって決められた国際社会共通の目標です。
SDGsは「17の目標」と「169のターゲット(具体目標)」で構成されています。

2006年、当時の国連事務総⻑であるアナン⽒より⾦融業界に向け、責任投資原則(PRI)が提唱され、投資家は企業への投資をする際に、その会社の財務情報だけを⾒るのではなく、「環境や社会への責任を果たしているかどうか=ESG[環境(Environment)・社会(Social)・ガバナンス(Governance)]課題を重視すべきだという提⾔がされました。
「責任投資原則」
1.私たちは投資分析と意志決定のプロセスにESGの課題を組み込みます。
2.私たちは活動的な(株式)所有者になり、(株式の)所有方針と(株式の)所有慣習にESG問題を組み入れます。
3.私たちは、投資対象の主体に対してESGの課題について適切な開⽰を求めます。
4.私たちは、資産運⽤業界において本原則が受け入れられ、実⾏に移されるように働きかけを⾏います。
5.私たちは、本原則を実⾏する際の効果を⾼めるために、協働します。
6.私たちは、本原則の実⾏に関する活動状況や進捗状況に関して報告します。
それに基づき、⽇本でも投資を受ける企業は機関投資家から、
汚染物質の排出状況や商品の安全性、供給先の選定基準や従業員の労働環境…
といった、ESGにもとづく非財務情報の開⽰を求められるようになりました。

投資を受ける⽇本企業の間にも年々ESGの重要度が上がっており
SDGsはいま⽇本企業にとってESGを考える上での⼤きな指標になっています。

企業活動に必要な印刷物・販促ツールにバナナペーパーを採⽤することで
SDGsへの取り組みをアピールできESG評価をUPさせ企業価値を向上させることができます。

(各項目の上にカーソルを置くと、バナナペーパーの取り組みが表示されます)




バナナペーパー工場では、SDGsについて教育しています。














バナナペーパー商品ラインナップ
バナナペーパーバッグ

バナナペーパーで作る紙袋です。広告宣伝ツールにバナナペーパーを取り入れることで自社の環境への取り組みをアピールできます。
バナナペーパー名刺

企業の社会貢献としてフェアトレード認証のバナナペーパーで名刺を作り、SDGs貢献!
バナナペーパー卓上カレンダー(ペーパーリング製本)

年末年始のご挨拶ノベルティの定番であるカレンダーをバナナペーパーで作成し、企業の環境への取り組みをアピールできます。
ラインナップ
A5縦型 A5横型 148x125 縦型 125x148 横型
用紙
カレンダー部分:バナナペーパー(5%)和紙調 180g/u
台紙部分:ケンラン白400kg
バナナペーパー壁掛けカレンダー

年末年始のご挨拶ノベルティの定番であるカレンダーをバナナペーパーで作成し、企業の環境への取り組みをアピールできます。
バナナペーパーノート

実用的なノベルティとして喜ばれるノートをバナナペーパーで作成し、企業の環境への取り組みをアピールできます。
バナナペーパー片面ポケットフォルダー

書類などを渡す時に使う紙ファイルをバナナペーパーで作成し、企業の環境への取り組みをアピールできます。
バナナペーパー包装紙

環境対応型の商品を包む包装紙をバナナペーパーで作成し、企業の環境への取り組みをアピールできます。
バナナペーパーランチョンマット

フェアトレード食材を使った飲食店のランチョンマットをバナナペーパーで作成すれば、企業の環境への取り組みをアピールできます。
上記以外の商品にもバナナペーパーを採用することができます。
営業担当より詳細を別途ご案内いたしますので、お気軽に下記よりお問い合わせください。
小川印刷はワンプラネットペーパー®️協議会に加盟しています。
直接お問い合わせの場合はこちら
※当社のFSC®︎認証取得拠点は、本社と東京営業所のみです。