2015年9月に国連サミットにて策定されたSDGsを皮切りに
「脱プラ」や「サスティナブル(=持続可能)な社会」の実現に向けた取組みが、企業にも求められています。
環境配慮型ノベルティを販促品として配布することで、
環境問題への取り組みアピールや認知拡大が見込まれます。
販促クリエイト.jpではエコノベルティを多数取り揃えております!
SDGs対応の販促ツールとしてぜひご利用ください。
おすすめアイテム
バナナペーパー
脱プラ

2022年4月1日にプラスチック資源循環促進法が施行され、「脱プラ」の動きが高まっています。
紙ファイルや紙製うちわなどをノベルティとして使うことで、環境CSRのアピールにも繋がります!
ヒノキ

東京都檜原村の間伐檜(ヒノキ)を使用。
健全な山の育成にはかかせない「間伐」。間伐材を利用することは、「山を元気にするために一役買う」ことにつながります。
プラスチック資源循環促進法やSDGs対応の販促ツールとして是非ご利用ください!
ラバーウッド

ラバーウッドとは、別名「ゴムの木」とも呼ばれています。ゴムの木は植林して約5〜20年間樹脂を採集、その後は新しい木を植えるために伐採・廃棄されていました。資源の有効利用の観点から、再利用できる素材として注目されています。
お米(ライスレジン)
コーヒー粒配合ノベルティ

本来であれば廃棄されるはずの、コーヒー抽出後に残る豆かすを使用することで、廃棄物の削減や合成樹脂の使用量を抑えることができるサスティナブルな商品です。
バンブーファイバー配合ノベルティ

バンブーファイバーとは、竹の繊維をパウダー状にして固めたものです。自然素材の竹を混ぜ込むことで、合成樹脂の使用量を減らした環境に優しいエコな素材です。
再生PET配合ノベルティ

再生PETとは、回収されたペットボトル等を洗浄・粉砕してペレットを作り、それを紡積糸にして作った再生繊維です。海洋汚染の原因として注目される廃プラスチックの削減、CO2排出の抑制など環境保全に貢献する素材として使用されています。
麦わら素材配合ノベルティ

小麦の収穫後の、燃やして破棄してしまう麦わらを有効活用し、プラスチックを削減することができるエコな商品です。
再生コットン・再生不織布

Tシャツなどの縫製品を生産する工程で出た本来廃棄となる生地の端切れを回収し、特殊な加工により再び生地として生まれ変わったリサイクル素材です。
また、不織布は石油を原料としているので、リサイクルすることで資源の節約と産業廃棄の削減につながります。
オーガニックコットン
フェアトレードコットン
シャンブリック

シャンブリックとは、シャンブレー(=経糸と緯糸を交互に編んでいく平織り生地の一種)とファブリックを組み合わせた造語です。工場で余った端切れを集めて作ったリサイクルの糸を使用しており、優しい雰囲気に仕上げた再生コットン生地です。
生地の特性上、表面に小さな糸の塊(ネップ)が生じますが、リサイクル糸ならではの風合いであり、独特の霜降り調の生地は肌触りもやわらかく、人気のアイテムです。
リサイクルペーパー

再生紙を使用しており、ナチュラルな風合いが特徴のアイテムです。展示会の配り物などにオススメのノベルティです。